最近の北海道科学シンポジウム 

2009 北海道科学シンポジュウム

2009年度北海道科学シンポジウムプログラム

        日時:2009年10月30日(金曜)9時半~17時
        場所:北海道大学学術交流会館小講堂(北大正門入って左側)
        参加費:一般会員1,000円(学生・院生500円)
        午後の市民公開シンポジウムのみに参加される方からは資料代500円頂きます。

 以下のようにプログラムが決まりました。昨年度と同様に、午前は若手と一般会員による研究発表です。若手発表には恒例となりました「奨励賞」を 設けてい ます。午後は市民向けの公開シンポジウムです。 

【一般研究発表(9:30―12:40)(発表時間15分、質疑時間5分)】
<若手発表>司会:東山 寛(北大・農学研究院)
A1.齊藤 貴之(北大・総合博物館)
「消えゆく利尻の鍛冶屋―利尻島の磯漁とそれを支えた鍛冶屋に関する研究」
A2.エレナ・アンドレエヴァElena D. Andreeva(北大・理学院)
「Volcanoes, Hydrothermal Ore field and Gold-Silver Mineralization at Kamchatka, Far East, Russia(ロシア極東カムチャツカの火山、熱水鉱床、金・銀鉱化作用)」
A3.加味根 あかり(北大・獣医学研究科)
「ツキノワグマにおける冬眠前の脂肪蓄積メカニズムとその役割」
A4.佐藤 広行(北大・農学院)
「オニノガリヤス(イネ科)の特徴と地理分布」
A5.加藤 ゆき恵(北大・農学院)
「知床半島羅臼湖周辺湿原における近年20年の植生変化とその要因」
A6.保要 有里(北大・環境科学院)
「サロベツ湿原におけるモウセンゴケ属植物2種の生態~発芽特性、繁殖について~」
休憩(10分)
<一般発表>司会:沼辺 明博
B1.姫宮 利融(個人会員)
「大学教育を「国際化」の切り口から見る-文部科学省の文書の批判的検討」
B2.山形 定(北大・工学研究科)
「農業の脱化石燃料化に向けて-農作物残渣の燃料化と木質バイオマス利用」
B3.後藤 美智子(個人会員)
「自然の砂浜に残された生物多様性保全のために-大規模な風力発電事業が狙う小樽市銭函海岸の場合-」

昼食

【市民公開シンポジウム(14:00―17:00)】
「北海道民の<働かされかた>」
S1.川村 雅則(北海学園大学・労働経済論)
 「過労と貧困-フツーの職場のしんどい日常-」
S2.小室 正範(道労連事務局次長)
 「「派遣村」から9ヶ月-いまも変わらない『貧困大国』の現実と課題」
S3.佐藤 誠一(働くひとびとのいのちと健康をまもる北海道センター)
 「医師・看護師の労働実態と意識-この間のアンケート調査から」
S4.持田 誠(全大教北海道)
 「北大の非正規雇用は何が問題か?」
【奨励賞(若手発表賞)選考結果発表・表彰式】

夕方(18時~)懇親会


2007.12.2
2007北海道科学シンポジウム「原発の安全性---地震とプルトニウム利用に関して」
「原発の材料劣化と地震による損傷」・・・・・・井野 博満 (東京大学名誉教授)
「中越沖地震と柏崎刈羽原発」・・・・・・・・・清野 政明 (支部常任幹事)
「原発におけるプルトニウム利用の問題」・・・・石崎 健二 (支部常任幹事)
「凝固組織の成長調節機構仮説の変遷と多成分合金の多相凝固・・姫宮 利融(稚内北星学園大)
「室蘭でのPCB処理をめぐる諸問題」・・・・・橋本 忠雄・河野 秋昭・西原 羊一(室蘭分会)           
「サンルダムの課題」・・・・・・・・・・・・・佐々木 克之(個人会員)
「北海道における木質バイオマス利用の現状と課題」・・山形 定(北大工学部)
「IPCC第4次評価報告書と森林」・・・・・・・・石井 寛(個人会員)
「地球温暖化物質の“森林吸収”問題を考える」・・神沼 公三郎(北大北方生物圏フィールト゛科学セ)
 
2007.5.12
北海道科学シンポジウム2007 「現代社会が求める大学の役割と課題」
大学の原点・・・・・田中 一(北大名誉教授)
大学の社会的役割と大学評価を考える・・・・・姉崎洋一(北大教育学部教授)
再編後のカリキュラムが抱える問題点、そのあるべき姿・・・宮田和保(道教育大札幌教授)
私立大学の最近の状況について・・・・・・・・美馬孝人(北海学園大教授)

 
2006.5.13
北海道科学シンポジウム 「エネルギー・環境問題の検証と今後の展望」
日程 2006年5月13日(土)10:00-17:00
会場 北海道大学学術交流会館小講堂(札幌市北区北8条西5丁目)
問題提起
1.エネルギー・環境問題と地域開発-持続的発展を視野に入れて-    小田 清(北海学園大学経済学部)
2.エネルギー問題と地球温暖化    石崎 健二(日本科学者会議北海道支部常任幹事)
3.自然エネルギーについて考える    大友 詔雄(北海道大学大学院工学研究科・(株)北海道自然 エネルギー研究センター)
4.木質系バイオマスの現状と課題    神沼 公三郎(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
総合討論
主催 日本科学者会議北海道支部
2003.10.25
「地域の活性化・地域経済の自律化」
北海道経済の再生と地域づくり・・・・・奥田仁(北海道学園大学)
地域の発展と大学の役割・・・・・田中俊次(東京農大)
地域経済の活性化と住民の役割・・・・・金倉忠之(北見工大)
2003,5,10
ミニシンポジュウム「生活スタイルを考える」
暮らし方について・・・・・石田 昭夫(余市町在住)
アイヌ伝統住宅チセの体験・・・・・窪田 英樹(北海道大学大学院工学研究科)
くらしの装置からみる生活文化構築の課題・・・・・清野 きみ(北海道教育大学名誉教授)
2003,3,1
「環境とエネルギー問題を考える」
エネルギー問題における地球の温暖化と炭酸ガス問題・・加藤 幾芳(北海道大学理学研究科)
東電などの事故隠しと最近の原発情勢・・・・・菅野 一洋(原発問題全道連絡会)
                      石崎 健二(日本科学者会議北海道支部)
日本のエネルギー問題と炭鉱の閉山
?日本炭鉱技術保存の国際的展望への一提言?・・・・・山田 大隆(札幌開成高等学校)
自然エネルギーの可能性・・・・・伊藤 雄三(北海道大学工学研究科)
2002、5,5
「再考:食の安全」
公衆衛生からみた食の安全・・・・・高島 郁夫(北海道大学獣医学研究科)
食の国際化と化学物質の安全性評価・・・・・三浦 敏明(北海道大学医療短期大学部)
消費者からみた食の安全について・・・・・倉持 泰子(生活協同組合コープ十勝)
食品の安全性と品ソ表示・・・・・佐々木 悟(旭川大学経済学部)   
総合討論 司会:服部 昭仁(北海道大学農業研究科)、園山  慶(北海道大学農学研究科)
2001.3.3
「高校から大学へかけての教育」
札幌南校での生徒・父母の要求と大学入試・・・・・中野秀範(札幌南校)
文系学生のアンケート・・・・・美馬孝人氏(北海学園大)
学歴社会のゆくえ・・・・・小内透氏(北大教育)
大学教育において学生が抱える深刻な現代的課題とその歴史的背景・・・・・小林道明氏(北見工大)
1999.11.28
「遺伝子組み換え作物・食品を考える」
ウイルス抵抗性の遺伝子組み換えトマトの育成と安全性評価・・・・・岩崎真人(北海道農業試験場)
遺伝子組み換え食品の問題点と生協の取り組み・・・・・竹田加代(コープさっぽろ)
遺伝子組み換え食品の安全性論議・・・・・大澤勝次(北海道農業試験場)
遺伝子組み換え作物をめぐる社会経済的問題・・・・・久野秀二(北海道大学農学研究科)
総合討論・・・・・司会:飯澤理一郎(北海道大学農学研究科),佐藤 裕 (北海道農業試験場)
1999.2.13
「石狩川・千歳川治水の今とこれから」
1997.12.21
「北海道農水産業の発展方向を求めて」
課題提起・・・・・飯沢 理一郎(北大・農)
食の視点から農・水産業を考える・・・・・岩崎 徹(札幌大)
北海道漁業の現状と課題・・・・・池田 均(北海学園大)
北海道農業の現状と課題・・・・・松本 靖(北海学園北見)
農の現場から考える・・・・・伊藤 良明(石狩中央農民組合)
地域経済の視点から考える・・・・・奥田 仁(北海学園大)
※「日本の科学者」特集”食糧危機と日本農業・北海道農業”をベースに。食糧基地としての北海道のあり方。

1997.2.22
ミニ講演会「日本経済の現状」・・・・・美馬 孝人(北海学園大)

1996.12.14 
「北海道のごみ問題を考える」
札幌市における都市ごみ・事業ごみのリサイクル計画・・・・坂本 橘(札幌市)
紙パックの回収と再利用の実例・・・・・小林 昌志(道栄紙業)
廃プラスチック問題の現状と油化技術開発・・・・・斉藤 喜代志(北工研)
社会科学はゴミ問題をいかに考えているか・考えるべきか・・・・・久野 秀二(北大・農)
※発生者負担の原則。社会的経費負担のあり方。消費生活での庶民の経済性と 利便性追求の諸矛盾。最終処分場の立地。効果的なリサイクル。

1996.3.19
「支部創立30周年記念」
20世紀を振り返り、21世紀における科学者の役割を考える・・・・・秋間 実(元北大・元都立大)
水環境?摩周湖(GEMS/Water Baseline Station)の長期モニタリング・・・・・厚谷 郁夫(北見工大)
地域に根ざした科学運動?教育問題と農業問題に関わって・・・・・山田 定市(北大・高等教育センター)
婦人問題25年・・・・・津田 美穂子(名寄短大)
ゼロ排出社会構築の課題・・・・・神山 桂一(北海学園大・工)
※環境・法律・教育等をキーワードに共通の問題。

1996.2.24
ミニシンポ「北海道の今を考える」
北海道・大学・地域の問題・・・・・石井 寛(北大・農)
北海道における工業興し・・・・・高田 忠彦(道立工試)

1994.11.27
第1セッション「原発事故と防災対策」 
基調報告・・・・・国府谷 盛明(原発連)
泊原発の防災対策の問題点・・・・・国府谷 盛明(原発連)
緊急時におけるヨウ素剤の効果と問題点・・・・・吉岡 恒雄(勤医協札幌病院)
※原発問題全道連絡会と共催
第2セッション「教育をめぐる諸問題」
基調報告:最近の教育・新学力観について・・・・・小田切 正(元教育大・旭川)
高等学校における新学力観?指導要領の変遷をふまえて・・・・・藤倉 仁郎(札幌南高校)
高等学校における数学教育の実態・・・・・松本 弘文(北広島西高校)
新学力観に対置するものは何か・・・・・山口 格(室蘭工大)
※小・中・高等学校の教育問題を初めて取り上げた。

1993.11.13
第1セッション「大学院改革と大学づくり」
大学院改革と環境科学の役割・・・・・武田 泉(北大大学院)
北大理学部研究科の改革の現状・・・・・北大理学部班
北大院協の最近の取り組み・・・・・北大院協幹事会
稚内北星短大における大学づくり・・・・・姫宮 利融(稚内北星短大)
第2セッション「持続可能な農業のあり方」
ECの共通農業政策改革と環境問題・・・・・中原 准一(酪農学園大)
放牧利用低投入・持続型酪農の可能性・・・・・落合 一彦(北農試)
特別報告「北海道南西沖地震とその被害」
北海道の地震活動と'93年南西沖地震・・・・・本谷 義信(北大・理)
北海道南西沖地震の津波被害について?大成町を例として・・・・・雁沢 好博(教育大・函館)

1992.11.21
第1セッション「大学は今? 改めて大学のあり方を考える」
90年代科学技術政策の展開と学術研究のゆくえ・・・・・大友 詔雄(北大・工)
大学をめぐる情勢と大学の改革?札幌大学における経験より?・・・・・小山 修(札幌大学)
札幌農学校の教育思想とその背景・・・・・山本 玉樹(北大・理)
第2セッション「森と海、そして土地利用を考える」
熱帯林破壊とわが国の国際技術協力のありかた・・・・・前田 満(林業技術協)
海の多面的利用の現状と環境問題・・・・・増田 洋(北大・水産)
道北酪農地域の土地利用を考える?川と森に焦点をあてて?・・・・・笹 賀一郎(北大・演習林)
※森、川、海と人間活動の矛盾の諸側面。利用のための基本的なガイドライン。

1992.2.15
ミニシンポ「“豊かさ”の後を考える」

1991.12.7
特別講演「ソ連の社会と教育の現段階」・・・・・所 伸一(北大・教育)
一般報告
ドイツ林業と環境問題・・・・・石井 寛(北大・農)
医薬品合成のための新しい反応の開発・・・・・森 美和子(北大・薬)
石炭エネルギー開発と環境対策・・・・・吉田 忠(北開試)
函館におけるNO2測定運動の10年間・・・・・奥田 享(函館分会)
幌延開進地区を歩く・・・・・坂本 寛(稚内北星短大)
泊原発低圧タービン静翼亀裂事故対策の疑問・・・・・石崎 健二(北大・工)
※テーマは設けず、会員個々の研究や各班・分会の活動の報告。
1993.11.21.を除き、報告集(頒価500円、送料別)の在庫があります。
入手希望の方は御一報ください。